とべ動物園を応援する写真クラブのブログ

とべ動物園内で写真撮影をしています写真クラブのホームページ管理人ブログです。動物写真を中心にカメラや写真コンテストなどあります。

ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)

ホッキョクグマ舎の様子です。


ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



ホッキョクグマ舎 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2022年12月23日)



(撮影2022年12月23日)



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2023/01/12 07:25 ] しろくま | トラックバック(-) | コメント(0)

雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎 (撮影2022年12月23日)

管理事務所前・売店、カビパラ・ペンギン・アシカ舎の様子です。
地面が積雪と氷みたいな滑り感じです。



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎




雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎




雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎




雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎


雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎


雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



雪景色のとべ動物園入り口・管理事務所前・売店・カビパラ・ペンギン・アシカ舎



(撮影2022年12月23日)




関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2023/01/06 09:36 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ編)


部分撮影は、全体で表現するとは異なり、顔、鼻、手、足、尻尾など一部分だけ選び
ピックアップして、特徴をより強く伝える技法です。
今回はアフリカゾウを例に紹介します。



部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ)



3頭を一緒に撮影しました。
写真の通り、手前下側にコンクリートの壁とワイヤー・支柱、奥にはゾウ舎など様々な人工物が写ります。
記録写真としては分かりやすくて良いですが、アート作品としては情報量が多く印象が弱くなります。
そこで登場するテクニックが「部分撮影」です。





部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ)


ゾウの部分撮影でおすすめの1つは「水」です。
水を飲む、水浴び、プール、水に浸かる、水遊びなど様々なシーンがあります。

2頭の顔をメインに部分撮影することによりダイナミックな迫力を表現していますが、
全体を見せようとしてピントが甘くなり、さらに写真右下と左上の人工物が、少し気になりませんか?

撮影後に画像編集ソフトや写真加工アプリなどで人工物を削除や編集も可能ですが、
もし、写真コンテストや写真コンクールへ応募する場合は、審査時に「過度な加工」と判断され
マイナス評価の要因になる可能性がありますため応募要項の確認が必要です。






部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ)



奥側のゾウが、鼻から豪快に水が飛び出している良い瞬間の写真ですが、
ゾウの後ろ姿(お尻)が重なり、どうでしょう?

作品としての主題、メインが分かりにくいような・・・。
撮影状況を知らない人には、難題で伝わらない場合があります。





部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ)



写真から状況が分かりますでしょうか?

答えは、ゾウが屋外プールに入ってで遊んでいる様子ですが、文章などで追加説明が無いと分からないです。
撮影者は撮影現場や状況をよく知っていますが、部分撮影はその名の通り一部分だけの写真です。

シャッターチャンスと思い無我夢中で一生懸命撮影、今すぐSNSに投稿したい、わくわくやハイテンションなど
撮影時に様々な強い感情があっても「場の雰囲気にのまれて撮らされる」と・・・。
当たり前のことですが、「写真を撮る」ことはとても大切です。






部分撮影のテクニックについて (アフリカゾウ)


最後に作例です。
ゾウの鼻と水だけの極端にシンプルな構成で、水をつかみたいけど上手くつかめない・・・。
肉眼では見えない、写真だから表現出来る世界観、ストーリー性のある水遊びを表現した作品です。


作例を紹介した時、撮影会、写真教室などで「最新のカメラが必要?」と、よく質問があります。

上記作例は、2007年(平成19年) に発売のCanon EOS-1D Mark III、既に製造販売終了した古いカメラで撮影しました。
約1000万画素で最近の携帯電話やスマートフォンと比較しても、低画素なカメラです。
画素以外に連写性能、ピント精度、フォーカスエリア、IOS感度など今時に比べて低性能です。

つまり、新型カメラが必要、不要に明確な答えはないです。
最新を買うのも良いし、お気に入りを長く愛用するのも良いです。
自分にピッタリ合う、自分が撮影したい写真が撮れるカメラが、答えでしょうか?


部分撮影は、「くっきり」、「はっきり」、「分かりやすい」が、基本です。
更に「おっ!」、「すごい」、「ドッキリ」、「楽しい」、「うれしい」などあると、より強く伝わり印象に残ります。






関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2023/01/02 13:20 ] ゾウさん | トラックバック(-) | コメント(0)

雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)

雪景色のとべ動物園の入り口です。
数センチ~約10cmくらいの積雪や凍結しています。

周りに人がいないような?
入り口のカウントモニターは来園者3人(私たち?)と表示です。

カワウソの石像も雪で白くなっています。


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)


雪景色のとべ動物園の入り口 (撮影2022年12月23日)





(撮影2022年12月23日)




関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2023/01/01 16:15 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0)

真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園の駐車所の様子 (撮影2022年12月23日)

雪景色のとべ動物園の駐車所です。
約15年ぶりでしょうか?数センチ~約10cmくらいの雪が積もりました。

いつもは動物園まで車で約15分程度ですが、この日は積雪や路面凍結等、
あちこちで事故による大渋滞で、到着まで約1時間かかりました。

特に国道33号線重信川の橋、動物園入り口前の橋、動物園の駐車券の坂道など滑る可能性があります。
下記写真の状況のため、冬用装備をしていない、いわゆる一般的な車両は危険かも?



駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日



駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日


駐車場 (真冬、雪景色の愛媛県立とべ動物園 撮影2021年12月23日



 (撮影2022年12月23日)



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2023/01/01 15:46 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクールの表彰式が園内アニマルステージにてあります。(2022年11月5日11時~予定)

とべ動物園写真コンクールの表彰式が園内アニマルステージにてあります。(2022年11月5日11時~予定)
会場内のスクリーンに受賞作品を上映しながら審査員の先生方にポイントを解説していただく「スライド映写」などあります。

表彰式参加の受賞者様に副賞の1つとしてオリジナル写真集のプレゼントがあります。
受賞作品など素晴らしい内容がたくさん詰まった特別記念限定品です。



とべ動物園写真コンクールの表彰式


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/11/05 08:10 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園 写真コンクール作品展 2022年11月1日(火)~2022年11月27日(日)予定

とべ動物園では10月9日まで、動物や園内風景の写真を募集しました。
今年は235点の応募があり力作ぞろいの中から入賞作品が23点が選ばれました。
全応募作品に加えて審査員の方々の作品も展示しておりますので、どうかゆっくりとご覧ください。


とべ動物園 写真コンクール作品展



IMG_4073.jpg



とべ動物園 写真コンクール作品展




とべ動物園 写真コンクール作品展




とべ動物園 写真コンクール作品展



期間
2022年11月1日(火)~2022年11月27日(日)予定

場所
ふれあいセンター1階展示ホール



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/11/04 09:32 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。
たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

11月5日(土)アニマルステージにて、表彰式があります。
会場内のスクリーンに受賞作品を上映しながら審査員の先生方にポイントを解説していただく「スライド映写」などあります。

11月1日(火)から11月27日(日)まで、
とべ動物園リトルワールド内ふれあいセンター1階にて展示します。
ぜひご覧ください。


とべ動物園写真コンクールの審査2022

とべ動物園写真コンクールの審査2022

とべ動物園写真コンクールの審査2022

とべ動物園写真コンクールの審査2022

とべ動物園写真コンクールの審査2022


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/10/15 11:17 ] 未分類 | トラックバック(-) | コメント(0)

カワウソ舎の人工の滝を利用した撮影テクニック

動物園には、自然や野生とは大きく異なり「人工の・・・」という物が多くあります。「人工物=邪魔」ではなく、今回は逆に利用するテクニックの紹介です。



カワウソ舎・屋外展示場、写真の真ん中あたりに人工の滝があります。実はよく見ると、この滝の奥にカワウソさんがいます。(カワウソさんが屋外展示場で遊んでいない、お昼寝していない、見当たらない時がチャンスかも?)



その様子を動画撮影しました。滝の奥にカワウソさんがいるのが分かりますでしょうか?顔が見えた瞬間がシャッターチャンスです。

滝の水流にシャッタスピードを合わせるのが撮影テクニックです。スピードが速すぎると小さな粒々点々になり、逆に遅すぎると白い糸みたいなブレた縦線になります。撮影場所から人工の滝までは約2~3メートルくらいと近いため、レンズは200mm前後の望遠ズームレンズがお勧めです。普通に立って上から見下ろすように撮影するよりも、しゃがんで膝をつくような低姿勢で動物と目線の高さを合わせるとより効果的です。


詳細はホームページにて。

http://www.tobezoophoto.jp/technic.asp?id=9

関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/06/12 20:15 ] カワウソ | トラックバック(-) | コメント(0)

株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。タイトル「大漁」

株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。タイトル「大漁」




株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。
ありがとうございます。

[審査員選評]
口いっぱいに魚を頬張った顔がにっこりと笑っているように見える、とてもユニークな作品です。
シャッターチャンスをしっかりとらえた作者の腕前が、お見事ですね。
魚だけでなく、水の形、飛沫を写し止めたことで躍動感が生まれました。


撮影場所 : 愛媛県立とべ動物園・アシカ舎
カメラ : キヤノン EOS-1DX MarkII
レンズ : キヤノン EF300mm F2.8L IS II USM
絞り・F値 : F3.5
シャッタースピード : 1/3200秒
ISO感度 : 800
プリンタ : キヤノン PRO-G1
用紙 : キヤノン 写真用紙光沢プロ




関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/06/12 16:47 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(1)