動物園にて動物の写真を撮影すると、檻、コンクリートの壁、樹木、ガラスなど様々な物が入り写ります。
もし、動物だけ撮影出来たら、どうでしょうか?
写真教室や講習会などで、動物園で撮影しました作例(サンプル写真)の背景が黒い動物写真を紹介した際に
ほぼ毎回、生徒さんから「合成・加工ですか?」、「黒く塗り潰しですか?」という質問があります。
画像加工ソフトやアプリで背景を黒く塗り潰しではなく、撮影テクニックです。
下記に実際のサンプル例として、愛媛県立とべ動物園のサイの写真を3枚用意しました。
3枚とも、同じ日、同じ場所から撮影しています。
1枚目、2枚目、3枚目、それぞれの写真を見比べてみましょう。

1枚目の写真です。
サイ舎の全体の様子、写真の奥側にサイがいます。
(24mm・広角レンズにて撮影しています)

2枚目の写真です。
サイを標準的なズームレンズで撮影しました。
よく見ると、サイの周辺、獣舎の屋内と屋外の出入口、境目が「黒色」に見えないでしょうか?
この黒色を利用して撮影出来たら、どうなるでしょうか?
(70mm・標準ズームレンズにて撮影しています)

3枚目の写真です。
カメラを縦にして、サイの顔を中心に望遠レンズで撮影しています。
サイの顔をアップで撮影出来る望遠レンズがありましたら、このように背景が黒色になる写真が撮影出来ます。
(背景の黒色を分かりやすくするために意図的に写真の周りに白い線と左右に黒い色を用意しました)
<ワンポイントアドバイス>
広角レンズや標準ズームレンズなどで撮影して、後から画像加工ソフトやアプリなどで
「トリミング」、「切り取り」をしたら良いのでは?というご意見がありますが、画質が劣化します。
画質が劣化した写真を印刷すると・・・写真サイズによりましては、ザラザラした写真、ピントが甘い写真になります。
そのため、望遠レンズを使用して、撮影後なるべく「トリミング」、「切り取り」はしないでください。
どのような望遠レンズが良いですか?という質問を多く頂きます。
撮影場所、動物により異なりますため、それに合わせて選ぶのが良いです。
とべ動物園の場合、200mm以上、最大600mmくらいまでがお勧めです。
言葉では、どの写真もサイの写真です。
しかし、写真を見比べて何か違いを感じませんか?
1枚目の写真、2枚目の写真、3枚目の写真、どれが良いでしょうか?
もし、あなたが写真コンテストの審査員なら、どれを選びますか?
撮影テクニック、カメラ選び、レンズ選び、写真コンテストへ応募など・・・お気軽にご相談ください。
- 関連記事
-