とべ動物園を応援する写真クラブのブログ

とべ動物園内で写真撮影をしています写真クラブのホームページ管理人ブログです。動物写真を中心にカメラや写真コンテストなどあります。

株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。タイトル「大漁」

株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。タイトル「大漁」




株式会社日本写真企画2022年「フォトコン」にて受賞しました。
ありがとうございます。

[審査員選評]
口いっぱいに魚を頬張った顔がにっこりと笑っているように見える、とてもユニークな作品です。
シャッターチャンスをしっかりとらえた作者の腕前が、お見事ですね。
魚だけでなく、水の形、飛沫を写し止めたことで躍動感が生まれました。


撮影場所 : 愛媛県立とべ動物園・アシカ舎
カメラ : キヤノン EOS-1DX MarkII
レンズ : キヤノン EF300mm F2.8L IS II USM
絞り・F値 : F3.5
シャッタースピード : 1/3200秒
ISO感度 : 800
プリンタ : キヤノン PRO-G1
用紙 : キヤノン 写真用紙光沢プロ




関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/06/12 16:47 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(1)

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T 耳をふさがない新感覚リスニングスタイルnearphonesシリーズです。

今回はいつものカメラやレンズとは違い、ワイヤレスイヤホンの紹介です。
なぜ?どうして?と思われる方もいると思いますが撮影会やオンライン授業などで質問を多く頂きました。
先日も撮影会前に使っていいると、生徒のみなさんに聞かれました。
耳掛けタイプは珍しいのかな?(旧型AirPodsと勘違いされたり、エモい?)

ワイヤレスイヤホンと言えば、耳栓のような装着感と密閉感であるカナル型、
開放感のある高音質が楽しめるインナーイヤー型、
ランニング時などに最適で安定感があるネックバンド型などが人気でしょうか?

私の場合は移動中や待ち時間に音楽を聴いたり電話など様々な用途で使用しています。
特に運動会・マラソン大会などのスポーツ競技、お花見や文化祭・結婚式など
イベントで複数のカメラマン、スタッフで撮影分担する時の電話に便利です。
(撮影中にリュックやカバン・ポケットからスマートフォンを出すのがめんどうで・・・)

みなさんは、どのようなワイヤレスイヤホンをお使いでしょうか?



下記はHA‐NP35Tの開封時の写真と最後に性能紹介です。

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T

Galaxy Buds Liveと並べてみました。



ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T


ワイヤレスイヤホン Victor HA‐NP35T


ケースを充電していると、底面にライトが表示されます。




ワイヤレスステレオヘッドセット「HA‐NP35T」は、株式会社JVCケンウッド、
ビクターブランドより、完全ワイヤレスイヤホンの新シリーズnearphones、
本体カラーは、A:ネイビー、B:ブラック、W:ホワイト、2022年発売です。

<主な仕様>
型名 HA‐NP35T
ライバーユニット 口径16mm
通信方式/出力 Bluetooth® 標準規格 Ver.5.1、Power Class 1※4
対応コーデック SBC
対応コンテンツ保護 SCMS-T 方式
イヤホン:最大7時間、 充電ケース:最大10時間(合計:最大17時間)
充電時間※1 イヤホン:約2.5時間、充電ケース:約2時間
質量 イヤホン(片側):約12g、充電ケース:約73g
付属品 充電用USBケーブル、充電ケース








関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2022/06/12 15:38 ] ブログ | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクールの審査結果発表です。244点もの応募の中から受賞作品26点が決定しました。

とべ動物園写真コンクールの審査結果発表です。244点もの応募の中から受賞作品26点が決定しました。


とべ動物園写真コンクールの審査結果発表です。244点もの応募の中から受賞作品26点が決定しました。


8月1日から10月15日まで募集しておりました写真コンクールについて、244点もの応募をいただきました。
ありがとうございました。10月22日に審査を行い、受賞作品26点が決定しました。受賞者のみなさまおめでとうございます。

応募作品を11月2日(火)から12月5日(日)まで、とべ動物園内ふれあいセンター1階にて展示しますので、ぜひお越しください♪
なお、表彰式は11月7日(日)11時からアニマルステージにて実施します。


グランプリ 川端孝平 様 黄金
特選 矢野賢一 様 楽しいっ!
特選 森本小夜 様 おいしい顔
入選 宮本直美 様 狙う一片
入選 川端茜  様 猛進
特別賞 水尾光二郎 様 じゃんぷ
佳作 熊野亜梨沙 様 アシカと私
佳作 林奈月 様 雪見
佳作 中川雄喜 様 エランドの角合わせ
佳作 松本奈津美 様 足湯気分
佳作 久保美幸 様 もしも~し
佳作 山本賢  様 ばっちりカメラ目線
佳作 山﨑都  様 仲良し親子
佳作 松長誠司 様 眼光~瞳の先に映る光景~
佳作 久保伸也 様 びっくり珍道中!
佳作 真鍋久美子 様 キリンです
佳作 山本優香 様 宝石
佳作 重松颯太郎 様 箱入り息子
佳作 重見晋  様 私がモデルよ
佳作 間島裕子 様 『ファッショニスタ』
佳作 村越奏太郎 様 天姿国色
佳作 高橋公  様 愛情の確認
佳作 平井佑汰 様 お昼寝
佳作 野口眞市 様 授乳中です
佳作 池北寛司 様 大きくクチをあけて
佳作 堀内茉莉花 様 仲良くお昼寝
関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/10/24 19:04 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

えひめこどもの城~とべ動物園をつなぐ四国最大級のスケールのジップラインとトラ舎の間に大きなクリスマスツリーが登場しました。

えひめこどもの城~とべ動物園をつなぐ四国最大級のスケールのジップラインとトラ舎の間に大きなクリスマスツリーが登場しました。


えひめこどもの城~とべ動物園をつなぐ四国最大級のスケールのジップラインとトラ舎の間に大きなクリスマスツリーが登場しました。


えひめこどもの城~とべ動物園をつなぐ四国最大級のスケールのジップラインとトラ舎の間に大きなクリスマスツリーが登場しました。


えひめこどもの城~とべ動物園をつなぐ四国最大級のスケールのジップラインとトラ舎の間に大きなクリスマスツリーが登場しました。


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/10/24 13:41 ] イベント | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園の花壇に植えましたフジバカマに今年もアサギマダラが飛来しました。

とべ動物園の花壇に植えましたフジバカマに今年もアサギマダラが飛来しました。


とべ動物園の花壇に植えましたフジバカマに今年もアサギマダラが飛来しました。


とべ動物園の花壇に植えましたフジバカマに今年もアサギマダラが飛来しました。


とべ動物園の花壇に植えましたフジバカマに今年もアサギマダラが飛来しました。


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/10/24 13:03 ] 花・植物 | トラックバック(-) | コメント(0)

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

表彰式は、2021年11月7日11時から(予定)アニマルステージにて、
受賞応募作品は、とべ動物園内ふれあいセンター1階にて展示予定です。


とべ動物園写真コンクールの審査をしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

とべ動物園写真コンクールの審査をしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/10/22 19:16 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

株式会社日本写真企画「フォトコン11月号」にて銀賞(2位)を受賞しました。タイトル「バフッ」

株式会社日本写真企画「フォトコン11月号」にて受賞しました。タイトル「バフッ」

株式会社日本写真企画「フォトコン11月号」にて受賞しました。タイトル「バフッ」

株式会社日本写真企画「フォトコン11月号」にて受賞しました。タイトル「バフッ」


株式会社日本写真企画「フォトコン7月号」にて銀賞(2位)を受賞しました。
ありがとうございます。

[審査員選評]
とても大きなブクブク!
このシャッターチャンスは、ねらってもなかなか出会えないレベルです(笑)。
瞬間を逃さずとらえたテクニックやフレーミングセンスが凝縮された一枚ですね。
水面のゆらぎや色のグラデーションが美しく、ホッキョクグマの姿も白トビなく涼やかです。
表情のギャップもユニークで、唯一無二の存在感があります。


タイトル 「バフッ」
撮影カメラ : Canon EOS-1DX Mark II
撮影レンズ : Canon EF300mm F2.8L IS II USM
絞り : F4
シャッタスピード : 1/8000秒
ISO感度 : 640
印刷プリンター : Canon インクジェットプリンター imagePROGRAF PRO-G1
印刷用紙 : Canon 写真用紙 光沢 プロ クリスタルグレード





関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/10/19 09:15 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(1)

アメリカバクへスイカのプレゼント

アメリカバクへスイカのプレゼントです。

アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン


アメリカバクへスイカのプレゼン



最後にバク舎には、飼育員さん手作りのスプリンクラー水浴びがあります。

飼育員さん手作りのスプリンクラー水浴び

飼育員さん手作りのスプリンクラー水浴び





にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/07/25 19:56 ] バク | トラックバック(-) | コメント(0)

超望遠レンズ キヤノン「Canon RFレンズ RF800mm F11 IS STM」 とべ動物園にて実写レビュー

超望遠レンズ キヤノン「Canon RFレンズ RF800mm F11 IS STM」 とべ動物園にて実写レビューです。

Canonの800mm単焦点レンズと言えば、「EF800mm F5.6L IS USM」でしょうか?
約46cm、重さが約4.5kg、お値段が約170万円(2021年7月・Canonオンラインショップにて)、大きく、重く、高くて買えない・・・。

800mmは、とても高額で、とても重い、一脚、三脚必須のイメージがありましたが、その常識を変えました
「Canon RFレンズ RF800mm F11 IS STM」 の登場です。
お値段が約12万円(2021年7月・Canonオンラインショップにて)比較的安価、小型軽量化、手持ち撮影も可能です。


超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

上記写真は、「Canon EOS RP」に「Canon RFレンズ RF800mm F11 IS STM」です。
カメラ本体の重さが、約485g(バッテリー、カードを含む)+レンズが約1260gの合計約1745gです。
フルサイズカメラに800mmの超望遠レンズで約1.7キロ、従来と比べてとても軽いです。



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

移動時、使わない時は、短くすることが出来ます。(沈胴時約28cm)
超望遠レンズは、大型カメラバッグ、大型カメラリュックが当たり前で大変でしたが、それも見事に解決しました。



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影する時は、レンズを伸ばします。
伸ばしても約35cmで持ちやすいですが、少し手間と言えば手間のような?



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

スイッチ類は、とてもシンプルです。

撮影距離範囲切り替えスイッチは、Full(6m~)と、20m~です。
フォーカスモードスイッチは、AF(オートフォーカス)と、MF(マニュアルフォーカス)です。
手ぶれ補正機能スイッチは、オンとオフです。

レンズの伸縮時に使いますUNLOCK、LOCKです。



下記は、実際にとべ動物園にて撮影しました実写レビューです。

超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影カメラ Canon EOS RP
レンズ RF800mm F11 IS STM
絞り F11
シャッタースピード 1/320秒
ISO感度 4000
焦点距離 800mm



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影カメラ Canon EOS RP
レンズ RF800mm F11 IS STM
絞り F11
シャッタースピード 1/800秒
ISO感度 4000
焦点距離 800mm



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影カメラ Canon EOS RP
レンズ RF800mm F11 IS STM
絞り F11
シャッタースピード 1/2500秒
ISO感度 4000
焦点距離 800mm



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影カメラ Canon EOS RP
レンズ RF800mm F11 IS STM
絞り F11
シャッタースピード 1/500秒
ISO感度 6400
焦点距離 800mm



超望遠レンズ キヤノン「RFレンズ RF800mm F11 IS STM」実写レビュー

撮影カメラ Canon EOS RP
レンズ RF800mm F11 IS STM
絞り F11
シャッタースピード 1/250秒
ISO感度 6400
焦点距離 800mm


[ 総評 ]

従来の超望遠レンズに比べて、安価で小型軽量化、手持ち撮影も可能です。
撮影写真の通り、800mm超望遠は、遠くを撮影することが出来ますが、近くは撮影出来ないです。
最短撮影距離が約6mで、レッサーパンダ、カワウソ、屋内展示場の動物など近すぎて撮影が困難な場合があります。
ゾウなど大型動物は、全体や全身を撮影することは難しく、基本的に顔や仕草など一部を切り取るカタチになります。

F11固定絞りは、シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレにつながります。
ブレを防ぐためISO感度を上げる場面が多く、画質やノイズなど気にする方は、APS-Cよりもフルサイズカメラがおすすめです。
(RFレンズをAPS-Cなど、フルサイズカメラ以外で使用は?)

余談になりますが、APS-Cと、フルサイズセンサーカメラの質問を多く頂いています。
まず初めに撮影した写真の使用目的、個人の主観により、大きく異なります。
Twitter、Facebook、InstagramなどSNSをスマートフォンや携帯電話などで見れたら良い、
カメラに付いている画面で見れたら良い、ザラザラ、ノイズなど画質、質感、解像度など気にしない場合は、
APS-Cやフルサイズなどセンサーサイズを気にしないで、自分の好きなカメラで良いと思います。

上記とは異なり、とても気になる方、A4、A3、全紙、大全倍など、きれいに印刷したい、
大型テレビやモニター、プロジェクターできれいに表示したい、曇り空や暗い場所でも撮影したい、
写真の画質、質感、解像度、躍動感など気になる場合は、フルサイズカメラがおすすめです。
センサーは、レンズから入ってきた光を電気信号に変換する部分で、大きいと情報量も多くなりますから、
当然、画質や表現力が良くなります。

スマートフォンも年々、センサーサイズが大きくなり、既に一部の機種には「1インチの大型センサー」が搭載されています。
画面も数年前に比べて大きくなり、10億色の豊かな色彩表現が可能なタイプもあります。
そのような技術、時代の流れをどう考えるかでしょうか?
(結局、使用目的と個人の主観で良いと思います)


エクステンダー装着可能です。
EXTENDER RF1.4×装着時は絞り値がF16、EXTENDER RF2×装着時はF22になります。
エクステンダーx2を付けて約1600mm、とべ動物園で何を撮影したら良いかな?と悩みました。
東門から園内を見下ろすように撮影しましたが、遠くが写る、写った感じで動物写真としての作例に使えないような・・・。
まるで遠くの山の上から、見下ろした感じの動物写真になりました。

どちらかと言えば、とべ動物園は、800mmよりも、コンパクトで安価なRF600mm F11 IS STMが良いでしょうか?
シャッターチャンスを考えると、「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」が便利です。

最後に100%完璧で全てが撮影出来る、超高画質、超高性能、とても安価なレンズは、今のところ無いです。
様々なメリット、デメリットがありますが、800mmの超望遠単焦点レンズ、どうでしたか?


今後もみなさんからのご質問やご要望に合わせて実際の撮影やレビューをする予定です。
ご意見、ご感想などお待ちしております。



関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/07/11 19:39 ] 写真 | トラックバック(-) | コメント(0)

2021年6月に卵からダチョウのヒナが孵化しまして、すくすく成長しています。(撮影:2021年7月)

2021年6月に卵からダチョウのヒナが孵化して、すくすく成長しています。(撮影:2021年7月)


2021年6月に卵からダチョウのヒナが孵化しまして、すくすく成長しています。
(撮影:2021年7月)


関連記事


にほんブログ村 写真ブログ 動物写真へ
にほんブログ村
[ 2021/07/05 08:17 ] | トラックバック(-) | コメント(0)